KANS石垣島ブログ

KANS石垣島ブログ
ツアーの様子、石垣島の大自然、島の雰囲気など

石垣島美ら星マイスター2023年12月17日

お久しぶりです。

今年ももう残り半月ですね。

 

本当にあっという間です。

さてさて今回は念願の美ら星マイスターの試験を受けてきました!!

 

この資格は実は前から知っていたのですが

定員が埋まってしまったり、コロナで講習会がなくなってしまったり・・・・

なかなか受講できなかったんですよね。

 

というわけで約3年ほど待ちましたので、今回は受付開始と同時にダッシュで申し込みして

ようやく受講できました◎

 

久しぶりに机に座って授業を受けるという形でしたが

なんだか大人になって授業を受けるって楽しいもんです。

夜な夜な集まっての勉強会

 

実に面白い。 

 

勉強は面白いんだぞ!!って

 

学生時代の僕に聞かせてやりたい。

 

しかしながら星座の名前や星の名前はとにかくカタカナが多いもんで

なかなか頭に入らなかったり。

 

「ペガサス座」じゃなく「ペガスス座」だったり

 

「ヘラクレス座」じゃなく「ヘルクレス座」だったり。

 

講師の先生が可愛かったり。

 

乗り越える壁は多々ありましたが

 

そんなこんなで1ヶ月間

計7回の講習+試験をクリアしまして

無事に星空マイスターの資格をGETしました。

 

 

受講前までは綺麗な星空だなぁーくらいに思っていたものが

星座が分かるようになり、不思議と見え方が変わりました。

眺める回数や見る方角も変わったかなと思います

 

これまたオリオン座しか知らなかった僕に聞かせてやりたい。

 

 

そして講習が終わったタイミングで絶好の双子座流星群

雲の様子も月のタイミングもバッチリで物凄い数の流れ星でした。

ちょっと星空撮影なんかしてみたり

 

 

とりあえず試験は合格したものの

知識はまだまだ少ないので、これから星を眺めて勉強していこうと思います。

こんなに星空観測に優れた場所はないですからね。

 

また石垣島での楽しみが一つ増えました。

 

サンセットツアー終わりにでも少し星のお話ししてみましょうかね。

西表SUPグランプリ2023年11月11日

Category:未分類

はいさい。

今回は西表島で開催されたSUPグランプリへ参加してきました。

 

コロナの影響でなかなか開催できなかった大会ですが、今回4年ぶり?に開催がありましたので参加させていただきました。

今回はリバーレース、アイランドホッピング、ビギナーレースなどの種目があり

9キロ、6キロ、3キロ、1キロとコース設定も多く西表の自然を満喫できるコース設定でございました。

ファンレースという形式での開催だったので、タイムも計測はなく順位のみ発表となります。

 

僕が参加したアイランドホッピングは鳩間島から西表島まで渡る6キロコース

 

なかなかダウンウィンドのレースは参加できないので、このレース目当てに参加したわけですね。

しかも伴走船までついてくれるという贅沢なレースです。

 

まずは船で鳩間島付近まで移動

 

 

そして鳩間島の沖合で投げてもらって、西表島を目指して漕ぎ始めます。

 

 

さぁ西表を目指します。

風も10m以上吹いて気持ちいい状況でした

 

 

無事到着◎

時化の影響でちょっとビーチはゴミが集まっておりました(^^;;

 

 

結果は無事1位でした。

ファンレースとはいえ、嬉しいものです。

 

そのままアフターパーティーも開催していただきまして

最初から最後まで本当に楽しい大会でした。

 

 

来月は石垣島でも大会が開かれます。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

あぁ楽しかった◎

八重山SUP協会講習会2023年10月31日

お久しぶりでございます。

お久しぶりすぎる更新でございます。

 

今回は西表講習に引き続き石垣島でもSUP協会のインストラクター講習が開催されましたので、そちらを少し書いていきます。

 

今回は新規3名 更新9名 計12名での開催となりました。

 

 

毎年更新がある、八重山のSUP協会ですが

レスキューの内容に関しても意外と忘れていることも多く、再確認するいい機会になります。

 

やはり、「続けること」っていうのが大事ですね。

 

そして今回も体力検定。

3キロのタイムアタックを行います。

レースボードではなく、普段ツアーで使っているボードで。

 

 

レスキュー講義もタイムアタックも全て普段ツアーで使っているボードとなります。

ツアーでゲスト様を安全に楽しんでいただく為に!

こんな時だけレースボードでタイム出しても仕方ないですからね。

 

特別ではなく、普段から意識しておくというのも大事なんだと思います。

 

 

今年ももう終盤に差し掛かっておりますが、安全に楽しく年を越したいですね。

もちろん来年以降も◎

 

これからも安全に楽しんでいただけるよう、日々精進。

皆さんお疲れ様でした。

 

https://kans-ishigaki.com

台風6号が過ぎていきました2023年8月7日

皆様お久しぶりでございます。

 

KANS石垣島 田渕でございます。

 

1ヶ月以上ぶりでしょうか。

 

石垣島もハイシーズンに入り、有難いことに忙しくさせていただいておりますので

それを理由にブログをサボっている所存であります。

 

気がつけば7月の更新はなく

早いもので8月です。

 

台風6号という絶好のブログ更新日和まで通り過ぎまして

なぜか穏やかになった今頃に重たい腰を上げております。

 

それでは数少ない読んでくれている皆様へ。

愛を込めて

 

まずは7月から振り返っていきましょう。

今年の7月は台風は1つ。

大荒れになる日も少なく、かなりの日数ツアーが出来てました◎

 

ただ適度に休むがモットーの田渕ですので、お休みできるところはツアーも閉じさせていただいて

 

新規導入したドローンの練習をしてみたり

 

 

海に行かない日を作ってみたり。

 

美味しいものを食べに行ってみたり。

 

自分のケアに時間を使うのも必要かなと思うようになりまして。

 

働きすぎずで過ごしておりました。

 

良いツアーはガイドの健康から。

 

↑2023年度はこれを自分に言い聞かせております笑

 

その分来てくれるゲストさんには全力で向き合えるってもんです。

良いように言うと・・・

 

そんな感じですが

こんなゆるい僕にも会いに来てくれるリピーターさんがいたり

新規で遊びに来てくださるゲストさんがいたり

賑やかに過ごさせていただいて、あっという間の7月でした。

 

 

そらブログの更新も忘れるわな〜って。

 

そして8月。

初っ端から台風が来ちゃいましてなんと1日〜5日まではツアークローズ。

沖縄本島ほどでは無いにしろ、石垣島もノロノロ台風にかなり振り回されました。

 

ただいま8月7日ですが、まだスーパーにはほとんど食べ物も並んでおりません。

今回は本当に長引きましたね。

 

話題の座礁線もさらに話題性が出てきまして

なんと2つに割れちゃいました・・・

 

 

これは前々回のブログで書いてたやつですね。

いつまであるか分からないから、あるうちに見に行こう!!って行ったやつ。

やっぱり壊れました。

まぁこれはこれで台風の影響がなくなったらまた見に行ってきます。

 

そして8月6日からやっとツアー再開。

また半端ない湿気と日差しが戻ってきて毎日汗だくですが、

8月も適度にお休みしながら皆様を元気一杯お迎えできればと思います。

 

8月はほとんど台風しか来てないので、書く事はそんなにありません。笑

なので今回はこの辺で。

 

今回も最後までお付き合いありがとうございました。

またいつか〜

 

 

 

八重山SUP協会ガイド講習会2023年6月1日

皆様はいさい。

 

先日SUP協会のガイド講習会が開かれたので、参加して来ました。

今日はそちらの様子を書いていこうと思います。

それではよろしくどうぞ。

 

今回参加させていただいたのは、八重山SUP協会の講習会です。

僕たちが普段ゲストをご案内し、プライベートでも遊ぶ地域のSUP協会ですね。

八重山協会の特徴としては、日本のSUP協会で唯一の更新講習のある認定ガイド講習となるわけです。

さらに今のところ「日本で一番厳しい」と言われています。

 

 

23年度は更新講習を石垣島、西表島の2拠点

新規講習を石垣島で開催となりました。

今年はツアーはお休みし、全ての会場で参加させていただきました。

更新の現役ガイドさん、新規ガイドさん合わせて15名ほどの参加でした。

 

 

八重山でSUPのお店は50店舗以上、スタッフは150名以上いると言われていますが

そう考えると、まだまだ少ないですね。

10人に1人協会の認定ガイドがいるかどうかというわけです。

 

 

協会に所属しているから良いとか、入ってないから悪いというわけではないですが

 

少なくとも認定を受けているガイドさんは、漕ぎ力検定、泳力検定、ライフセービング講習、座学など試験を受けて

クリアしたガイドさんという訳です。

 

 

協会に入るメリットは?と聞かれることがあります。

っていうかよく聞かれます。

 

確かに映えがメインのこのご時世に、検定受けなくてもって思うかもしれないですね。

年会費もかかりますし

強制ではないですし

安全管理も的外れな事してたら注意されるでしょうし。

 

ただ同じ方向を向いて、みんなで講習して、安全について再認識して、仲間なんかもできちゃって

これだけでも良いメリットなんじゃないかなって思うんですけどね。

安全講習なんてボードレスキューでSUPに特化した内容ですし。

 

高め合えたりもするわけで。

 

 

再度になりますが、別に協会員じゃないからダメって言いたいわけでは無いので

 

協会じゃなくてもしっかり講習を受けれる場所もあるでしょうし。

普段から海に入っている人は凄く漕げる人もいるでしょう。

 

ただどこで学ぶとかどうかではなく、ガイドする以上は知識や経験、トレーニングはいるでしょう。と思う訳ですね。

全国各地でSUPの事故も増えてきているので、これから夏シーズンに向けて特に。

 

自分も含めですが、この夏も本当に安全開催したいと思いますね。

本格的なシーズン前に参加できてよかったです。

 

っとちょっと固めな内容を今回は書いてみました。

お店選びに迷ったら八重山SUP協会の認定ガイドがいるっていうのも、判断基準の一つにしていただけたらと思います。

協会員の皆はSUPインストラクターにプライドと誇りを持ってやってます。

 

「協会が折れたら終わりや」って先輩の言葉は痺れましたね〜。

 

どうかご安全に

Calendar

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031