皆様お久しぶりでございます。
KANS石垣島 田渕でございます。
1ヶ月以上ぶりでしょうか。
石垣島もハイシーズンに入り、有難いことに忙しくさせていただいておりますので
それを理由にブログをサボっている所存であります。
気がつけば7月の更新はなく
早いもので8月です。
台風6号という絶好のブログ更新日和まで通り過ぎまして
なぜか穏やかになった今頃に重たい腰を上げております。
それでは数少ない読んでくれている皆様へ。
愛を込めて
まずは7月から振り返っていきましょう。
今年の7月は台風は1つ。
大荒れになる日も少なく、かなりの日数ツアーが出来てました◎
ただ適度に休むがモットーの田渕ですので、お休みできるところはツアーも閉じさせていただいて
新規導入したドローンの練習をしてみたり
海に行かない日を作ってみたり。
美味しいものを食べに行ってみたり。
自分のケアに時間を使うのも必要かなと思うようになりまして。
働きすぎずで過ごしておりました。
良いツアーはガイドの健康から。
↑2023年度はこれを自分に言い聞かせております笑
その分来てくれるゲストさんには全力で向き合えるってもんです。
良いように言うと・・・
そんな感じですが
こんなゆるい僕にも会いに来てくれるリピーターさんがいたり
新規で遊びに来てくださるゲストさんがいたり
賑やかに過ごさせていただいて、あっという間の7月でした。
そらブログの更新も忘れるわな〜って。
そして8月。
初っ端から台風が来ちゃいましてなんと1日〜5日まではツアークローズ。
沖縄本島ほどでは無いにしろ、石垣島もノロノロ台風にかなり振り回されました。
ただいま8月7日ですが、まだスーパーにはほとんど食べ物も並んでおりません。
今回は本当に長引きましたね。
話題の座礁線もさらに話題性が出てきまして
なんと2つに割れちゃいました・・・
これは前々回のブログで書いてたやつですね。
いつまであるか分からないから、あるうちに見に行こう!!って行ったやつ。
やっぱり壊れました。
まぁこれはこれで台風の影響がなくなったらまた見に行ってきます。
そして8月6日からやっとツアー再開。
また半端ない湿気と日差しが戻ってきて毎日汗だくですが、
8月も適度にお休みしながら皆様を元気一杯お迎えできればと思います。
8月はほとんど台風しか来てないので、書く事はそんなにありません。笑
なので今回はこの辺で。
今回も最後までお付き合いありがとうございました。
またいつか〜
皆様はいさい。
先日SUP協会のガイド講習会が開かれたので、参加して来ました。
今日はそちらの様子を書いていこうと思います。
それではよろしくどうぞ。
今回参加させていただいたのは、八重山SUP協会の講習会です。
僕たちが普段ゲストをご案内し、プライベートでも遊ぶ地域のSUP協会ですね。
八重山協会の特徴としては、日本のSUP協会で唯一の更新講習のある認定ガイド講習となるわけです。
さらに今のところ「日本で一番厳しい」と言われています。
23年度は更新講習を石垣島、西表島の2拠点
新規講習を石垣島で開催となりました。
今年はツアーはお休みし、全ての会場で参加させていただきました。
更新の現役ガイドさん、新規ガイドさん合わせて15名ほどの参加でした。
八重山でSUPのお店は50店舗以上、スタッフは150名以上いると言われていますが
そう考えると、まだまだ少ないですね。
10人に1人協会の認定ガイドがいるかどうかというわけです。
協会に所属しているから良いとか、入ってないから悪いというわけではないですが
少なくとも認定を受けているガイドさんは、漕ぎ力検定、泳力検定、ライフセービング講習、座学など試験を受けて
クリアしたガイドさんという訳です。
協会に入るメリットは?と聞かれることがあります。
っていうかよく聞かれます。
確かに映えがメインのこのご時世に、検定受けなくてもって思うかもしれないですね。
年会費もかかりますし
強制ではないですし
安全管理も的外れな事してたら注意されるでしょうし。
ただ同じ方向を向いて、みんなで講習して、安全について再認識して、仲間なんかもできちゃって
これだけでも良いメリットなんじゃないかなって思うんですけどね。
安全講習なんてボードレスキューでSUPに特化した内容ですし。
高め合えたりもするわけで。
再度になりますが、別に協会員じゃないからダメって言いたいわけでは無いので
協会じゃなくてもしっかり講習を受けれる場所もあるでしょうし。
普段から海に入っている人は凄く漕げる人もいるでしょう。
ただどこで学ぶとかどうかではなく、ガイドする以上は知識や経験、トレーニングはいるでしょう。と思う訳ですね。
全国各地でSUPの事故も増えてきているので、これから夏シーズンに向けて特に。
自分も含めですが、この夏も本当に安全開催したいと思いますね。
本格的なシーズン前に参加できてよかったです。
っとちょっと固めな内容を今回は書いてみました。
お店選びに迷ったら八重山SUP協会の認定ガイドがいるっていうのも、判断基準の一つにしていただけたらと思います。
協会員の皆はSUPインストラクターにプライドと誇りを持ってやってます。
「協会が折れたら終わりや」って先輩の言葉は痺れましたね〜。
どうかご安全に
皆様こんにちは。
少し落ち着き始めたので、ツアーがない時間を使って話題の座礁船まで漕いできました。
一応何かとお話ししますと
今年の1月の荒れた日に外国船が操縦が効かなくなって、石西礁湖(サンゴの山)に乗り上げたって訳です。
ものすごく簡単に言うと。
詳しくは調べてください。笑
そしてその船がまだ残ってまして
引き抜くのか
沈めるのか
残したままにしておくのか
果たしてどうなるのか
積荷の問題もあり簡単には判断できないらしく、未だにそのままで。
動いてないんですね。
んじゃ見に行かなイカンでしょって。
SUP屋ならSUPで行かなイカンでしょって。
幼い頃から育てあげた野次馬精神がここにきて騒ぎに騒いだので
心躍る方へ向かった訳ですね。
今回の距離は22キロ。
竹富島を越えて、小浜島近くまで行くので往復すると20キロは越えますね。
後は久しぶりだったので、幻の島に寄って帰って来たのも少し距離が伸びた原因です
2時間ほど漕いで無事座礁船に到着。
思いのほか、波風があり時間がかかりました。
波も遊べちゃうくらいのいい感じで、ちょろっとだけ波乗りしてみたり。
そしてもう一つ以外だったのが、結構船の周りにいる皆さんが良くしてくれます。
うちらの船乗って帰るか?とか
色々お声かけいただきました。
もうちょっと邪魔者扱いされる覚悟で行ったんですが、なんなら友達も座礁船で作業しててお話しして帰って来ました。
写真も撮られたり。
もらえませんでしたが。
なんだかいい場所でした。
お仕事の邪魔をしても悪いので、早々に引き上げることにして
帰りは数年ぶりの幻の島へ寄って、こちらでもお友達と遭遇
「相変わらずここは人が多いね」みたいなカッコつけた発言をしときました。
そして黙々と漕いでるのも意外と退屈なので
竹富島まで戻って一人水上モーニング。
これをモーニングと言っていいのかはわかりませんが。
しっかり糖分も補給して、ダレる事なく石垣へ戻って来れました。
やはり粒あんではなく、こしあんが良いですね。
さぁこれから台風で船はどうなっていくのでしょう?
どちらにせよ形あるうちに1度は船を見に行けて良かったです。
今回も最後までお付き合いありがとうございました。
皆様お久しぶりでございます。
今年度もあっという間にGWが過ぎていきましたね。
う〜ん。早いですね〜。
ありがたいことに今年もたくさん遊びにきていただきまして、本当に感謝感謝です。
そして今年のGWを振り返っていくと強風の日が多かったですね。
なんとか風向きは良かったので、海のツアーも開催できました。
そして嬉しいことにいつも来てくれるゲストさんのマイボード進水式も2件ありました!
それだけSUPに興味を持ってくれてるって事ですね^^
そしてファミリー様も多くご参加いただきました
からのBIG SUPの贅沢使い◎
強風の中頑張ってくれた皆様!
おかげで綺麗な海でご案内できました
リクエスト1日コースもご予約いただけるようになって来ました!
1日ガイドにお任せしちゃうってKANSに新コースですね
GW明けは少しご予約も落ち着いておりますので、僕もおやすみして
夏に向けて力蓄えておきます。
今年の夏も思いっきりいきますよ◎
もちろん安全第一で!!
いつもKANS遊びにきていただきまして、ありがとうございます!
それではまた。
皆様こんにちは!
そしてお久しぶりでございます。
もう4月に突入し、新生活も始まった頃でしょうか。
例年ですと急に暇になったりするんですが、コロナ緩和もあり今年は4月もたくさんのご予約をいただいております。
本当にありがとうございます。
とはいえ適度に休むがモットーのKANS田渕ですので、
自分用リフレッシュ休暇なんてのも含めながら元気に開催している次第でございます。
良いツアーはガイドの健康から!!みたいな感じです。
そんな2023年春ですが
少し振り返って今回は3月の春休みシーズンを振り返っていこうと思います。
それではいきましょう。
今年の春休みはファミリー様のご旅行が特に多かったように思います。
ダイビングと組み合わせてみたり
滝に打たれてみたり
カヤックと合同開催してみたり
お手伝いをしてもらったり笑
色々な遊び方を提案させていただきました!
ファミリー様によって、それぞれ遊び方が違うので貸切開催の強みが出てよかったかなと思います◎
何度も来てくれてるゲスト様は年々子供たちの成長を感じれて、これも春休みシーズンの楽しみの一つでもあります。
そしてもちろん親御さんたちも全力ですね◎
「子供には負けたくないので」って素敵です。
羨ましすぎる2ショット。
っと今回は写真多めでお届けです。
そしてファミリーさんをピックアップした内容となりましたが、お許しください。
春休みっぽい内容を書きたかったので・・・つい。
これからGWも突入し、ますます石垣は賑やかになっていきますが
なんとか人の少ない時間を選びながらできるだけポイントも貸切を狙って開催できればと思います!!
それでは今年の夏も安全に楽しみましょ〜!!
どんどんご予約お待ちしております。
ありがとうございました。
はいさい。
今回は伊原間SUPクラブの体験会にお邪魔させていただきましたので、少しその様子を
何故こんな機会をいただきましたかと言うと、体験会の子供達の安全管理強化の為です。
八重山SUP協会の先輩からお誘いいただきまして、参加させていただきました。
石垣島北部のT &Tさんへお邪魔して、試乗会、体験会開催です。
とにかくいい場所でした。
そして体験会が始まってびっくり。
伊原間SUPクラブの子供たちはガンガン海へ漕いで行きます。
風もかなり吹いていて、僕は内心開催できるのかな?って思ってたくらいですが・・・
余裕でしたね。
さらに今回はSICの田口さんも来島されてまして
一緒に試乗会、講習もしてくださいました。
子供達は裸に海パンで海に漕ぎ出しては泳いで帰って来ます。
危ないと言ってしまえばそれまでですが、子供達はしっかり自分の実力を理解し自然と関わっていたように思います。
これぞ島暮らしだなぁ〜って僕は感動してました。
もちろん僕たちも一緒に海に出て、何かあったらヘルプを出せるようにしている訳ですが
全然問題もなく、笑顔で遊びまわってる訳で
元気な子供たちの姿は本当によかったです。
泳ぐのもシュノーケルではなく、ゴーグルです。
泳げないガイドや全然漕げないガイドが問題視されてるこの頃ですが、この子たちの強さはそんな次元ではなかったですね。
今回はお手伝いとして参加させてもらいましたが、僕としてもかなり学ぶ事が多かったですね。
素敵ないいもの見せてもらいました。
これからも時間が空いたらクラブにお邪魔させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
というお話。
はいさい。
KANS田渕でございます。
令和5年3月5日
世間で言うサンゴの日にKANSの日を迎えました。
無事4周年でございます。
皆さんが遊びに来てくれたおかげで、5年目に突入することが出来ました。
本当にありがとうございます。
あっという間のような、長かったような。
と言うよりほとんどコロナに振り回されていたような。
そんな4年間でした。
移住生活も10年目に入り、ちょっとだけ島の事も分かってきたような気がします。
最近は新しいお店も増えてきて、割と大変だったりしますが
今年ももちろん貸切開催で行きます。
そしてガイドとしてのレベルアップは絶対。
5年目も色々と挑戦はしていこうと思ってます。
小浜島、西表島へ渡る
1年後の4月に沖縄本島1周を目標に動いています。
そんな5年目でございます。
今年も無事故はもちろん、皆様に楽しんでいただけるよう精進していきます。
個人的には地元の子供たちとの交流も増やしていきたいので、体験会とか開催していけたらベストですね。
やりたいことはいっぱいですが、焦らず確実に。
それでは皆様これからもKANSをよろしくお願い致します◎
皆様こんばんは。
卒業旅行も始まり賑やかになって来ております石垣島です。
そんな中、今年は2月にお休みをいただきまして関東方面へ行って来ました。
まさかの大寒波直撃という、持ってるのか持っていないのか分からないタイミングで本州上陸しまして
降り立った地は真っ白な白銀の世界でございました。
こちら那須塩原駅。
南国住みの僕と致しましては、大興奮でありまして
雪だるま作ろーって手を突っ込んだんですが
指がちぎれるかと思うほどの冷たさでした。
雪なめてました。
一番不細工なのが私の作品です。
まぁそんな大興奮はさておき、今度は寒波が落ち着いたタイミングで横浜へ移動し「横浜SUP倶楽部」さんへ
こちらはこちらで大興奮。
以前から行きたかった本州SUPショップの1つです。
街中を漕ぐというのはあまり経験がないので、とにかく新鮮で、とにかく楽しい。
そしてすごく人に見られます。笑
SUPはかなり注目を集めるようで、船舶、観光の方、住民の方にいっぱい手を振っていただきました。
雰囲気をよくしているということで、地元の方もSUP活動を応援してくれる方も多いそうです。
同じ観光地とはいえ、また石垣島とは違った一面が見れたのも良かった◎
そして先日島に帰って来た訳ですが、今度は石垣島へ
トップパドラーさんが来島いただくということでお誘いいただきまして
一緒に漕がせていただきました。
LANIKAIの松本さん
日本代表のトモアツ君
初めましてですが、ご一緒させていただく機会をいただきまして本当にいい経験でした。
当たり前ですが、とんでもない速さでした。
技術を見て盗むとかいう距離感ではなかったですね。笑
最初だけ並んでいた写真。
それでもスピード感や漕ぎを見れた事でモチベーションUPにもつながりましたし
もっともっと僕も練習しなきゃって思いました◎
この2月は知らない景色をいっぱい見ましたね〜
いい冬の過ごし方かなと思います。
もう暖かくなってくれてもいいですけどね。笑
ありがとうございました。
皆様こんにちは。
早いもので今年も1ヶ月終わり、もう2月に入りました。
毎年2月は本当に静かなもんで、漕いだり、冬仕事をしながら過ごしております。
もちろんご予約いただいた日はツアー開催しております◎
というわけで少しそんな冬のKANSをご紹介。
まずは2月ツアーから
今年はなんだか暖かい日が多いような気がしますね!
1月2月ともに水着でご参加いただく方も増えました。
今年から導入した、上下別れているウエットスーツがここで活躍しております!!
上だけ着ても全身着ても大丈夫な訳です。
その日の気温で使い分けてみてください◎
この時期ですが、落とし合いまで出来ちゃう暖かさ。
春がそこまで来ております◎
そして冬仕事
今年は造船のお仕事のお手伝いに入らせてもらってます。
FRP作業ですね!
石垣島に来る前はそういう職場にいたのですが、船は初作業。
以前はバイクの部品を作っていたので、理屈は同じとはいえ大変です。
まぁとにかく大きいですね笑
そして船の基本知識が必要。
ここは強度が必要とか、水が入って来やすいとか。
う〜ん難しい。
↓こんな感じでペタペタしながら固めて行きます。
この技術はSUPの修復や製造にも使えるし、実は前々からやりたかったお仕事。
今年はお声かけ頂きまして、入らせていただきました。
そして空いた時間は漕ぎ練も忘れずに。
横浜SUPマラソンにエントリーしたかったんですが、日程が合わず今年は断念。
来年は参加狙って行きたいと思います。
今年の学びの冬になりそうですね。
柔軟に色々と吸収して行きましょう◎
固めるのはまだ早いで〜って
FRPだけに。。。。
ありがとうござました。
皆様
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで無事に年を越こすことが出来ました。
2022年もたくさん遊びにきていただき、本当にありがとうございました。
23年も来島いただく皆様に楽しんでいただけるよう、精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
KANS石垣島 代表 田渕寛太
はい。
という訳で始まりました2023年。
皆様どうお過ごしでしょうか?
お正月休みに突入し、石垣島は賑やかになって来ております。
KANSもおかげ様で年末年始もご予約いただきまして、忙しくさせていただいてます。
SUPで始まり、SUPで終わる。
SUPツアーガイドとしてはこんな嬉しい事はないですね◎
そして23年も貸し切りスタイルは変更なしで
以前試験的に開催した、SUPとシュノーケルの1日コースも開催していきたいと思ってます。
兄のお店と共同で開催したやつですね。
どうなって行くかは分かりませんが、今年も色々挑戦して行きます。
それでは新年の挨拶はこれくらいにさせていただきまして、もう少し先のKANSお正月休みに向けて僕は頑張って動きます。笑
お互いにとってますます良い1年になってくれますように〜。
ありがとうございました。