新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
25年度も挑戦の1年にしていければと思います。
SNSで見た占いでは・・・
2025年は未年、山羊座(僕)は運勢最下位という強烈な投稿を年始に発見してしまった訳ですが
もう上がるしかないもんで
下がることはもうないので。
気持ちは切り換えて強気で行きたいと思います。
おみくじは大吉だったんでね。
都合のいい方を信じていきましょう。
それでは本年もよろしくお願い致します。
皆様はいさい。
先日SUP協会のガイド講習会が開かれたので、参加して来ました。
今日はそちらの様子を書いていこうと思います。
それではよろしくどうぞ。
今回参加させていただいたのは、八重山SUP協会の講習会です。
僕たちが普段ゲストをご案内し、プライベートでも遊ぶ地域のSUP協会ですね。
八重山協会の特徴としては、日本のSUP協会で唯一の更新講習のある認定ガイド講習となるわけです。
さらに今のところ「日本で一番厳しい」と言われています。
23年度は更新講習を石垣島、西表島の2拠点
新規講習を石垣島で開催となりました。
今年はツアーはお休みし、全ての会場で参加させていただきました。
更新の現役ガイドさん、新規ガイドさん合わせて15名ほどの参加でした。
八重山でSUPのお店は50店舗以上、スタッフは150名以上いると言われていますが
そう考えると、まだまだ少ないですね。
10人に1人協会の認定ガイドがいるかどうかというわけです。
協会に所属しているから良いとか、入ってないから悪いというわけではないですが
少なくとも認定を受けているガイドさんは、漕ぎ力検定、泳力検定、ライフセービング講習、座学など試験を受けて
クリアしたガイドさんという訳です。
協会に入るメリットは?と聞かれることがあります。
っていうかよく聞かれます。
確かに映えがメインのこのご時世に、検定受けなくてもって思うかもしれないですね。
年会費もかかりますし
強制ではないですし
安全管理も的外れな事してたら注意されるでしょうし。
ただ同じ方向を向いて、みんなで講習して、安全について再認識して、仲間なんかもできちゃって
これだけでも良いメリットなんじゃないかなって思うんですけどね。
安全講習なんてボードレスキューでSUPに特化した内容ですし。
高め合えたりもするわけで。
再度になりますが、別に協会員じゃないからダメって言いたいわけでは無いので
協会じゃなくてもしっかり講習を受けれる場所もあるでしょうし。
普段から海に入っている人は凄く漕げる人もいるでしょう。
ただどこで学ぶとかどうかではなく、ガイドする以上は知識や経験、トレーニングはいるでしょう。と思う訳ですね。
全国各地でSUPの事故も増えてきているので、これから夏シーズンに向けて特に。
自分も含めですが、この夏も本当に安全開催したいと思いますね。
本格的なシーズン前に参加できてよかったです。
っとちょっと固めな内容を今回は書いてみました。
お店選びに迷ったら八重山SUP協会の認定ガイドがいるっていうのも、判断基準の一つにしていただけたらと思います。
協会員の皆はSUPインストラクターにプライドと誇りを持ってやってます。
「協会が折れたら終わりや」って先輩の言葉は痺れましたね〜。
どうかご安全に
皆様
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで無事に年を越こすことが出来ました。
2022年もたくさん遊びにきていただき、本当にありがとうございました。
23年も来島いただく皆様に楽しんでいただけるよう、精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
KANS石垣島 代表 田渕寛太
はい。
という訳で始まりました2023年。
皆様どうお過ごしでしょうか?
お正月休みに突入し、石垣島は賑やかになって来ております。
KANSもおかげ様で年末年始もご予約いただきまして、忙しくさせていただいてます。
SUPで始まり、SUPで終わる。
SUPツアーガイドとしてはこんな嬉しい事はないですね◎
そして23年も貸し切りスタイルは変更なしで
以前試験的に開催した、SUPとシュノーケルの1日コースも開催していきたいと思ってます。
兄のお店と共同で開催したやつですね。
どうなって行くかは分かりませんが、今年も色々挑戦して行きます。
それでは新年の挨拶はこれくらいにさせていただきまして、もう少し先のKANSお正月休みに向けて僕は頑張って動きます。笑
お互いにとってますます良い1年になってくれますように〜。
ありがとうございました。
皆様こんにちは。
そしてお久しぶりでございます。
コロナの緩和や旅行者支援制度も始まり、賑やかな石垣島でございます。
おかげさまで忙しくさせて頂いておりまして、本当にありがとうございます。
そんなこんなで気がつけばもう10月も後半で、南国の強烈な日差しも少し落ち着いてきました。
そして冬型に近づくにつれて天候は崩れやすくなって行く訳で
段々と雨季に入ってきたような感じがします。
雨が降る日も増えてきたんですが、うまい事タイミングがズレてくれまして
大雨にも当たらず無事開催できてます。
これも全ては僕の日頃の・・
皆さんのおかげだと思います。
強風の日はマングローブに変更して頂いたり、開催に向けて色々とご協力ありがとうございます。
23日頃に台風が来るとか来ないとか怪しい予報が出ておりますが
最近事故が増えてますので、無理ないよう安全に開催していこうと思います。
10月後半に台風とは・・・
というより実は明日18日も大荒れ予報なので、全ツアーストップです。
いよいよトレーニング時期に入ってきましたね。
冬にレベルアップ。
ブレずに行きましょう◎
寒くなるとブログの更新率も上がるとか、上がらないとか。
しっかりお店はオープンしておりますので〜
チェックしてみてくださいね!
ありがとうございました。
はいさい。
8月も暑い日が続いております石垣島です。
まだ台風も来ず、どんどん水温も上がっております。
そろそろ本当に来ないとお風呂みたいになってますね。
おかげ様で、たくさんお客様が遊びに来てくれてるんですが
まぁ来ないと来ないで大変な訳ですよ!
サンドが白化しちゃったり、ダメになっちゃったり
でも自然現象は僕らではどうすることも出来ないもんで
とにかく「台風来るまでしっかり働こうね」なんてガイド仲間と話をしています。
そんな8月前半。
天候は快晴の大当たりが続いております。
雨雲予報も出てますが、今の所運よく避けれてます!!
夏場人気のリバートレッキング◎
こちらもご予約増えて来ましたね!
今はレンタカーがなかなか借りれないようですが
困った時は送迎も寄り道もついておりますので、是非ご利用ください。
コロナの関係か川平湾も今年は少し観光の方が減っているみたいですね。
うちもコロナキャンセルがチラホラ出てきておりまして
お盆も少し空いておりますが、ペースは崩さず通常ペースで開催していきたいと思います。
さぁ明日も元気に頑張ります。
いい天気でありますように!
たくさんのご来店ありがとうございました。
皆様こんにちは。
近頃珍しく西風の石垣島でございます。
東寄りの風が吹くことの多い石垣島ですが、今年は西風多めかな?
風向きは違いますが、穏やかな日が続いていますので遊びやすいですね!
潮も多く1日に早朝、日中、夕方の3便でご案内させていただいております。
まずは早朝ツアー
朝日と共にスタート◎
この時期だと5時頃の集合で6時の日の出を狙います!
なんとこの時間は海亀も寝ぼけておりますので笑
亀の遭遇率も高め◎
早起きは徳ばかりでございます。
そして日中
夏休みに入りファミリー様のご予約も増えて来ましたね^^
貸切ツアーなので、周りを気にせず遊んでいただけます!
少人数ではなく、貸し切りです。
これは強みですね!!
そして心配な方はタンデムでスタートもOK。
こちらのファミリー様は最後はお子様たちだけで乗ってくれました。
美ら海も安定して来ています。
この時期は風が落ち着くので、海に出やすいです◎
熱った体は川でクールダウン。
川で汗も潮も疲れも全て流します。笑
そして夕方
サンセットタイムですね。
こちらも陽が沈む頃にスタート。
この時期は18時頃から20時すぎ頃までになります。
日の入りは19時半ですが沈んでから30分はまだ夕焼けが狙えます。
なんならこの色の方が僕は好きですね。
日が沈んだのにこのガイドなかなか帰らないなって思うかもしれませんが
気長にお付き合いください。
ここは石垣島。
焦ったらダメですよ笑
っとこんな感じのフルコース◎
さぁ今日はどこに行こうかな?
1日中遊び尽くします〜◎
皆様こんにちは。
7月突入しました!
石垣島だけ7月に突入した訳では無いので、皆様ご存知7月です。
いいシーズンに突入しましたので、たくさんのお客様が来て下さいます。
本当にありがとうございます。
そして貸切ツアー故、ご予約お受け出来なかったゲスト様申し訳ございません。
気温も上がり
夏の色
夏の空
夏の雨雲です。
たまに大雨に打たれながら遊び回っております。
運はいい方って自負しておりまして
移動中に雨が降ってきたり
比較的避けれてるんじゃ無いかなとは思うんですが。
恐れていた台風も無事逸れてしっかりツアーも開催できてる訳で。
少し影響受けて風向きはクルクル変わるんで、この時期はその日その日でポイントを走り回ってましたね
と7月はいい感じのスタートです。
夏は始まった所ですので、引き続き安全に開催していきたいと思います。
それでは皆様日焼け対策はお忘れなくガッツリ遊びにいきましょう◎
7/14、15日はまだご予約空きがございます。
是非チェックしてみてくださいませ。
この夏もご安全に!!
皆さんこんにちは。
早いものでもう3月も後半に入りました。
石垣島の暗黒期とも言える2月も終わり、卒業旅行の時期になりました◎
あぁ〜2月ながった〜
今年の2月はとにかく雨!雨!!雨!!!
去年もこんなに降ってたっけ?ってくらい大雨でございました。
ニンガチカジマーイ(2月の風まわり)と言われる前線通過で嵐のような日もありましたし
風も20mを超えて吹いてる日もありましたね。
実際には旧暦の2月のことを言うので、まだこれから嵐みたいな日が来るかもしれませんが。
とにかく2月を抜けた事で気持ち的にもスッキリしました。
そして急に忙しくなった3月。
いきなりのフル可動でちょっと体がびっくりしております。
ブログを更新しない記録を更新しそうですが、なんとか3月中に更新できました。
さらに忙しく過ごさせていただいてる内にKANSも3周年を迎えました。
ありがとうございます。
今年も3月はと言いますと
やはり学生さんが多いですね!!
卒業旅行の若者たちと毎日漕いでおります。
と言うより戦っております。
特に男子が多いグループは油断してると落としにくるので気が抜けません。
そして僕も一緒に遊んで学生気分でやってるわけですが、後半になると体が動かない。
おかしなもんです。笑
大体この子ら体力無限じゃーんってなっております。
おじさんになってるつもりはないですが、進んでいってるのでしょう。
まだ卒業旅行のご予約もいただいておりますので、もう少し若者パワーを吸い取ってGWに備えようと思います。
THEおじさん化STOP計画。
さぁ若者たちよ。かかってきやがれ!!!
3月も残りわずかですが、全力で頑張りまーす!!
皆様こんばんは。
今年最後の更新でございます。
いよいよ来てしまいましたね。
2021年最終日。
あっという間にこんな時期。
今年も色々とありましたが
まずは今年度もたくさん遊びにきていただきまして、本当にありがとうございました。
お陰様で今年も楽しくツアーを開催できました。
また新年も元気に皆様とお会いできるのを楽しみにしています。
これからも引き続きKANS石垣島をよろしくお願い致します。
KANS石垣島 田渕寛太
はい。
それではお堅いのはこれくらいにしまして。。。
皆様やり残したことは無いでしょうか?
僕はいくつかやっておいたら良かったなぁーと言う事も残っていましたが
今更あがいても無駄なので、諦めて蕎麦を食べながら年を越しを迎えます。笑
そして2021年を少し振り返っていくと
今年度もコロナの影響が残っていたなーと思います。
観光地目線で見ると、宣言が出たり、飛行機が飛ばなくなったりと大変な時期が続いてましたね。
とはいえ悪いことばかりでもなく
時間があったおかげで新コースを考えたり、ポイント開拓、SUP練習会ができたりと
KANS的にはレベルアップするいい機会でございました。
他店の人とも知り合うこともできたし、学ぶこともできたし
最終的にはオールオッケー。
いい1年でした。
お陰様で年末年始もたくさんのご予約をいただきまして、忙しく過ごさせてもらってます。
年始もご予約が続いていますので、お正月休みはもうちょっと先ですね◎
これまた有難いことです。
ありがとうございます。
そして明日は新年1発目ツアー!!
1日から全力で行きますよ!!
初日の出SUPなので、絶対的に晴れてほしいところ。
いい1年のスタートが切れますように!!
それでは皆さん良いお年をお過ごしください。
今日はこの辺で!!
ありがとうございました。
新年もよろしくお願い致します。
はい皆様こんにちは!!
KANS石垣島、田渕でございます。
今回も書こう書こうと思いながら、しっかり1ヶ月ぶりの更新。
書き出すと手が止まったり、違う用事が入ったりと言い訳は限りなくあるんですが・・・
ようやく重い腰を上げてカタカタやっとります。
そんなでも本人は今年中にあと何回かは更新するつもりなので、気長にお付き合いください。
年末の挨拶だけになる可能性も大いにありますが。
明日から本気出す!!ってやつです。
それでは今回もよろしくお願いします。
最近の石垣島はと言いますと25度を超える夏日が続いております。
12月なのにホントに暑くて、今年もクリスマスは半袖と短パンになりそうなレベルです。
1週間に1日くらいの間隔で大荒れになりますが、今年は天気が安定してるような気がします。
最近のKANSはというと
冬になって少し暇になってきました。
石垣島に人がいないのか、ただ単にウチにお客様が居ないのか分かりませんが笑
冬職をしながら、来てくれるお客様とコーヒー飲んでのんびりツアーという感じです。
そしてたまに来る、強風を狙ってダウンウィンド行っております。
冬にレベルアップを図ろう大作戦。
今日はその事を書いて行きます。
ここからは写真でどうぞ!
大体冬のダウンウィンドはこんな感じで荒れちゃいます。
これがゴール地点。
沖には海上保安庁が停泊しております。
ジェネレーションプロジェクトのメンバーとのスタート前の1枚。
今冬の目標は名蔵湾のコースを45分切り。
まだまだ練習が必要です。
みんなでタイムアップ狙って、コソコソ話しながらスタート◎
ゴール地点で波に飲み込まれる前ですね笑
講師のスターボードライダー松本さんに撮っていただいた、ダウンウィンド中
松本さんだけ別コース行ってます??ってくらい早い。笑
もう終わった後はヘロヘロですが、ちょっとコツも分かってきたので
これからどんどん回数重ねて、レベルアップしていかないと!!
これから本格的に冬に入るので、体も作って走って漕いで勉強して!!!
そう。
明日から本気出す!!!
さぁどうなっていくんでしょう笑
乞うご期待。
最後まで読んでいただきありがとうございました。