はいさい。
今回は伊原間SUPクラブの体験会にお邪魔させていただきましたので、少しその様子を
何故こんな機会をいただきましたかと言うと、体験会の子供達の安全管理強化の為です。
八重山SUP協会の先輩からお誘いいただきまして、参加させていただきました。
石垣島北部のT &Tさんへお邪魔して、試乗会、体験会開催です。
とにかくいい場所でした。
そして体験会が始まってびっくり。
伊原間SUPクラブの子供たちはガンガン海へ漕いで行きます。
風もかなり吹いていて、僕は内心開催できるのかな?って思ってたくらいですが・・・
余裕でしたね。
さらに今回はSICの田口さんも来島されてまして
一緒に試乗会、講習もしてくださいました。
子供達は裸に海パンで海に漕ぎ出しては泳いで帰って来ます。
危ないと言ってしまえばそれまでですが、子供達はしっかり自分の実力を理解し自然と関わっていたように思います。
これぞ島暮らしだなぁ〜って僕は感動してました。
もちろん僕たちも一緒に海に出て、何かあったらヘルプを出せるようにしている訳ですが
全然問題もなく、笑顔で遊びまわってる訳で
元気な子供たちの姿は本当によかったです。
泳ぐのもシュノーケルではなく、ゴーグルです。
泳げないガイドや全然漕げないガイドが問題視されてるこの頃ですが、この子たちの強さはそんな次元ではなかったですね。
今回はお手伝いとして参加させてもらいましたが、僕としてもかなり学ぶ事が多かったですね。
素敵ないいもの見せてもらいました。
これからも時間が空いたらクラブにお邪魔させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
というお話。
はいさい。
KANS田渕でございます。
令和5年3月5日
世間で言うサンゴの日にKANSの日を迎えました。
無事4周年でございます。
皆さんが遊びに来てくれたおかげで、5年目に突入することが出来ました。
本当にありがとうございます。
あっという間のような、長かったような。
と言うよりほとんどコロナに振り回されていたような。
そんな4年間でした。
移住生活も10年目に入り、ちょっとだけ島の事も分かってきたような気がします。
最近は新しいお店も増えてきて、割と大変だったりしますが
今年ももちろん貸切開催で行きます。
そしてガイドとしてのレベルアップは絶対。
5年目も色々と挑戦はしていこうと思ってます。
小浜島、西表島へ渡る
1年後の4月に沖縄本島1周を目標に動いています。
そんな5年目でございます。
今年も無事故はもちろん、皆様に楽しんでいただけるよう精進していきます。
個人的には地元の子供たちとの交流も増やしていきたいので、体験会とか開催していけたらベストですね。
やりたいことはいっぱいですが、焦らず確実に。
それでは皆様これからもKANSをよろしくお願い致します◎
皆様こんばんは。
卒業旅行も始まり賑やかになって来ております石垣島です。
そんな中、今年は2月にお休みをいただきまして関東方面へ行って来ました。
まさかの大寒波直撃という、持ってるのか持っていないのか分からないタイミングで本州上陸しまして
降り立った地は真っ白な白銀の世界でございました。
こちら那須塩原駅。
南国住みの僕と致しましては、大興奮でありまして
雪だるま作ろーって手を突っ込んだんですが
指がちぎれるかと思うほどの冷たさでした。
雪なめてました。
一番不細工なのが私の作品です。
まぁそんな大興奮はさておき、今度は寒波が落ち着いたタイミングで横浜へ移動し「横浜SUP倶楽部」さんへ
こちらはこちらで大興奮。
以前から行きたかった本州SUPショップの1つです。
街中を漕ぐというのはあまり経験がないので、とにかく新鮮で、とにかく楽しい。
そしてすごく人に見られます。笑
SUPはかなり注目を集めるようで、船舶、観光の方、住民の方にいっぱい手を振っていただきました。
雰囲気をよくしているということで、地元の方もSUP活動を応援してくれる方も多いそうです。
同じ観光地とはいえ、また石垣島とは違った一面が見れたのも良かった◎
そして先日島に帰って来た訳ですが、今度は石垣島へ
トップパドラーさんが来島いただくということでお誘いいただきまして
一緒に漕がせていただきました。
LANIKAIの松本さん
日本代表のトモアツ君
初めましてですが、ご一緒させていただく機会をいただきまして本当にいい経験でした。
当たり前ですが、とんでもない速さでした。
技術を見て盗むとかいう距離感ではなかったですね。笑
最初だけ並んでいた写真。
それでもスピード感や漕ぎを見れた事でモチベーションUPにもつながりましたし
もっともっと僕も練習しなきゃって思いました◎
この2月は知らない景色をいっぱい見ましたね〜
いい冬の過ごし方かなと思います。
もう暖かくなってくれてもいいですけどね。笑
ありがとうございました。
皆様こんにちは。
早いもので今年も1ヶ月終わり、もう2月に入りました。
毎年2月は本当に静かなもんで、漕いだり、冬仕事をしながら過ごしております。
もちろんご予約いただいた日はツアー開催しております◎
というわけで少しそんな冬のKANSをご紹介。
まずは2月ツアーから
今年はなんだか暖かい日が多いような気がしますね!
1月2月ともに水着でご参加いただく方も増えました。
今年から導入した、上下別れているウエットスーツがここで活躍しております!!
上だけ着ても全身着ても大丈夫な訳です。
その日の気温で使い分けてみてください◎
この時期ですが、落とし合いまで出来ちゃう暖かさ。
春がそこまで来ております◎
そして冬仕事
今年は造船のお仕事のお手伝いに入らせてもらってます。
FRP作業ですね!
石垣島に来る前はそういう職場にいたのですが、船は初作業。
以前はバイクの部品を作っていたので、理屈は同じとはいえ大変です。
まぁとにかく大きいですね笑
そして船の基本知識が必要。
ここは強度が必要とか、水が入って来やすいとか。
う〜ん難しい。
↓こんな感じでペタペタしながら固めて行きます。
この技術はSUPの修復や製造にも使えるし、実は前々からやりたかったお仕事。
今年はお声かけ頂きまして、入らせていただきました。
そして空いた時間は漕ぎ練も忘れずに。
横浜SUPマラソンにエントリーしたかったんですが、日程が合わず今年は断念。
来年は参加狙って行きたいと思います。
今年の学びの冬になりそうですね。
柔軟に色々と吸収して行きましょう◎
固めるのはまだ早いで〜って
FRPだけに。。。。
ありがとうござました。
皆様
新年明けましておめでとうございます。
皆様のおかげで無事に年を越こすことが出来ました。
2022年もたくさん遊びにきていただき、本当にありがとうございました。
23年も来島いただく皆様に楽しんでいただけるよう、精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
KANS石垣島 代表 田渕寛太
はい。
という訳で始まりました2023年。
皆様どうお過ごしでしょうか?
お正月休みに突入し、石垣島は賑やかになって来ております。
KANSもおかげ様で年末年始もご予約いただきまして、忙しくさせていただいてます。
SUPで始まり、SUPで終わる。
SUPツアーガイドとしてはこんな嬉しい事はないですね◎
そして23年も貸し切りスタイルは変更なしで
以前試験的に開催した、SUPとシュノーケルの1日コースも開催していきたいと思ってます。
兄のお店と共同で開催したやつですね。
どうなって行くかは分かりませんが、今年も色々挑戦して行きます。
それでは新年の挨拶はこれくらいにさせていただきまして、もう少し先のKANSお正月休みに向けて僕は頑張って動きます。笑
お互いにとってますます良い1年になってくれますように〜。
ありがとうございました。