皆様こんばんは◎
竹富観光付きコースの受付が始まりましたので、報告させていただきます!!
コースは作っていたのですが・・・
竹富島の状況や色々と宣言も出ていましたので、ご予約を止めさせていただいておりました。
10月から受け入れも落ち着き始めましたので、ご予約開始します。
今ホームページからの受付ページを作っていますが、出来上がるまではこちらからご予約受けさせていただきます。
予約サイトのページとなってます。
↓ ↓ ↓ ↓
https://activityjapan.com/publish/plan/38525
レンタサイクル、水牛車、ランチ、SUPがセットになった1日コースとなっていますので、是非チェックしてみてください。
昔ながらの雰囲気が残った、素敵な島です。
島のルールは守り、慌てず焦らず遊んでいただけたら嬉しいですね◎
それでは予約スタート!!!
ご予約お待ちしております。
ありがとうございました。
皆さんこんにちは。
台風が来ている石垣島でございます。
最近は台風が来るたびにブログを更新しているような。
来ないと更新していないような。
受け取り方は人それぞれですが、台風休みになったので書いていきます。
それではどうぞ。
今回の台風の名は「チャンスー」
・・・・
・・・
・
チャンスーって。笑
これまたポジティブなお名前ですが、名前ほど可愛くない勢力で八重山方面に向かっていて
これはヤバいと言う事で、結構本気の台風対策を行ないました。
一度は台湾方面に逸れる予報になってみたり、なかなか定まらない台風でしたが、しっかり来ちゃいましたね。
最接近は12日の午後の予定なので、もう少し閉じこもり生活が続きそうです。
ご予約いただいていたゲストの皆様ごめんなさい。
まぁ来てしまったものは仕方ないので
このタイミングで先日新しく導入したボードの紹介をしてみようと思います。
今回はいつものとはちょっと雰囲気の違うボードを準備しました。
届いたボードがこちらです。
SICのマザーシップ◎
一見普通のボードに見えますが、人と並ぶとこの通り。
8人くらいは乗れちゃうくらいの大きさです。
ちなみに広げると送迎車より大きいです。笑
色々と使う場面が増えそうだったので、導入しちゃいました。
大きさもさることながら
驚くべきは、準備の大変さ。笑
電動ポンプ動きっぱなしで約20分かかり
さらに30キロほどの重量がありますので、一回ジムに行ったくらいの筋肉疲労が得られます。
まさにエニタイムいらずのハイパフォーマンス。
これくらいポジティブに行かないと、2度と出すことが無くなりそうなので。
大変ですが、海に出た時の遊びの幅は格段に広がる訳です。
釣り、プロレス、ヨガ、日焼け、漕ぎ、なんでもできそう。
体験会の子供達を乗せて海に出ても良いなと思います。
一日海上で過ごしてもいいですし。
ご要望があればどんどん出していきますので◎
興味がある方は是非一度お問い合わせしてみてください。
もれなく汗だくの僕が居ると思いますが、頑張って準備します。
プロポーズ大作戦とかに使ってもらえないかなーって思ってみたり
一度は見てみたい。
さぁ皆さんビッグSUPに乗るチャンスー。
ありがとうございました。
はい。こんばんは!
台風がウロウロしている石垣島よりお送りします。
ついこないだ台風が来ましたよ!なんてブログを書いたところでしたが、なんと再び台風が来ていました。
もう本州の方に行っていますので、今頃みなさんの方がそれどころじゃない感でしょうが
大きな被害もないけど、外に出れる感じでもない。
Netflixも一旦休憩して、さぁどうしようという
そんなあなたにオススメKANSのブログ
お時間は取らせません。
ちょっと覗いてみてください。
それではどうぞ。
今回の台風はというと直撃というわけではなく、近くを通るくらい。
でもさすがに台風中はツアー開催できなかったので、仲良くしてもらってるガイドさんとレベルアップ会なんかして過ごしてました。
ダウンウインドってやつですね。
普段より強い風ですが。
強風の練習は強風の時にしか出来ないわけで。
ちょこっと頑張ってきました。
そしてツアーは今日から再開。
再開1発目のツアーは男性グループさん達と!
もう台風中でも出来たんじゃないかと思うくらいパワフルな3人でしたけど
いい勢いをもらいました。
そして新しい撮影機材も導入して、少し高い場所からも撮影の練習。
これは今日が初卸しだったので、お付き合い頂いて色々撮らせていただきました。
自分的にも納得のいく高さ◎
次は海に持って行って撮影してみましょうかね。
ツアーで出てきたら、撮影に付き合ってやってください。
必死にいいアングルを探していますので。
そんな感じです。
ありがとうございました。
それでは今日はこの辺で!!
皆さんこんばんは。
KANS石垣島、田渕です。
皆様ご存知の通り石垣島には台風が来ている訳で・・・
ツアーも出来なくなりましたのでカタカタとブログを書いております。
どんな状況かというと
今回の台風は珍しく直撃です。
石垣島が台風の目に入るんじゃない?ってくらいど真ん中だし
これまた連休のど真ん中でもありますね。
もうほんとにね。
舐めんじゃないわよ。
これから23日にかけて台風本体が来ます。
皆さんも車や機材が飛んで行かないよう願っていてください。
無事すぎますように。
それではまた台風明けにお会いしましょう。
どんな状況だったかまた報告しますので
写真は事務所に避難した機材たち。
皆様こんばんは。
今回は最近大人気サンライズSUPについて!
まだHPにはページを作れていないのですが、実は開催しているのです。
ご希望の方はご予約の際に早朝希望と書いていただければバッチリです^^
貸切開催でかなり自由に調整出来ますので、一度お問い合わせてくださいね◎
そんな早朝SUPですが、今回の朝日は本当に大当たりでしたので見て行ってください。
この時期は日の出時刻が6時前ですので、集合時間は5時。
ちょっと明るくなってきたかなぁ〜って時くらいに漕ぎ始めます!
SUPの説明をしたり、ポイントの話をするのですが
今回はもうこの時点で焼けてました!!
そしてここから少しづつ明るくなってさらにいい状況の朝焼けです。
ピンクに紫にオレンジ◎
今年1番の朝焼けでした。
このまま太陽も出てくれたので、本当にナイスコンディションでした。
風も穏やか最高のスタート切れましたね◎
これからの時期は太陽も昇り切る前の涼しい時間はかなりオススメです。
当然日中の太陽サンサンも気持ちいいんですが、サンライズ、サンセットの優しい感じも最高です。
早起きは必要ですが、ぜひサンライズコースも検討してみてくださいね^^
はい。こんばんは。
今日は最近増えてきたクラゲのお話し。
石垣島には僕たちガイドも毎年警戒してるクラゲがいるのです。
カツオノエボシとハブクラゲですね。
ビーチに行けば注意勧告の看板が立っていますので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれないですが。
この時期は特にハブクラゲが出てきております。
そう。つまりこの美しい景色の中にもいる可能性もある訳です。
そして厄介なのが、刺されるとものすごい痛い。
本当に痛いです。
なので、この時期はツアー参加時にラッシュガードやレギンスなどを着用するのをオススメしている訳です。
怖がらせたい訳ではないのですが、一応情報を持っておくと言うのも大事だと思い書いております。
海にはいろんな生き物がいます。
こないだなんてツアー中にタコを捕まえたくらいです笑
なので100パーセント大丈夫と言うことは無いので、プライベートでビーチに遊びにいかれる方も注意してくださいね。
特にご自身で行かれる場合は、クラゲ避けネット内で遊ぶ事をオススメいたします◎
せっかくの沖縄なので、水着で泳ぎたい気持ちはすっっっっっっごい分かるんですけどね。
その場合は水中をよく見て、慎重に遊んで見てくださいね^^
沖に行くとあまり居ないとかも言いますが、僕はダイビング船で移動して海に入ったらクラゲがいっぱいなんて事もありました。
その時はウエットスーツで全身守られてたので、逃げ切りましたが。
とにかくどんな時でも注意は必要◎
恐れすぎず、油断しすぎず。
一応最後にハブクラゲの写真を載せておきます。
見かけたら触手は触らないでくださいね!!
ちょっと数も増えてきたので、報告として描かせていただきました!
今日も読んでくれてありがとうございました。
はい。こんにちは!
今日は先日行ったアイランドホッピングの様子を書いていきます。
僕は八重山の島々をSUPで巡る!を目標に漕いでいるわけですが。
今回は初となる黒島から石垣島への挑戦です◎
距離は23キロ。
風、潮流、体力、航路、色々と考えることはありますが、約4時間の旅になる予定でスタート。
早くではなく確実にです。
石垣島から見てもう一つ奥の島「新城島」を目的にはしていましたが、風が強かったので変更。
こういうパターンももちろん想定し準備します。
少し余裕を持って渡ると言うのが大事。
頑張りすぎて、予想外のことが起こると今の僕では対処できませんので
と言うわけで始まったんですが、最初は船でスタート地点まで乗せて行ってもらいます。
島付近までお願いして、そこからは黒島まで漕いで行ってしっかり島からスタート◎
ちなみに奥に見えてるのが西表島です。
スタート地点から石垣島は見えているので、一応見失うことはありません。
雨雲に入らなければ・・・笑
これだけでも精神的に余裕ができます。
↓手前が竹富島、奥に見えるのが石垣島です。
一見晴れですが、スコール的な雨雲があちらこちらにあります。
この雲には会いたくないなぁなんて思いながら。
まぁ祈ってるだけでは、うまく行かないので自分なりに考え漕いでいきます。
この距離であれだけ降ってたら、こっちに来るまでに雨は出し切ってるかなぁとか
もし直撃しそうなら小浜島に逃げようかなとか。
心配でしたが、ありがたいことに雷は鳴ってませんでした。
今回のコース取りはこんな感じ◎
天気も不安定で写真右側から(南東)の風が吹いていたので、遠回りになりますが避難できる島も多いこのルートになりました。
このルートはそこまで深場を通らないので、これまた精神的な余裕ができます。
精神的な余裕があると、体力的にも全然違いますから!
不安要素は少ないに越したことはないです。
そして無事到着◎
4時間13分とほぼ予定通りでゴール。
終わり直前に雨に降られましたが、陸も近かったので問題なしでした。
パドル2本、非常食、飲み物、携帯、コンパス、アンカー、カメラ、予備バッテリー
一応これだけ持っていきました。
ビビりすぎなくらいでしょうか?笑
安全装備はもちろんつけて!!
かなり体力使いましたが、いいアイランドホッピングとなりました。
次は西表方面狙って行こうと思います。
こんな時だからこそチャレンジしていきます。
良かったらまた見てやってください^^
ありがとうございました。
はいさい。
今回は僕たちKANSについてちょっと書いていこうと思います。
とはいえ、そんなに硬い事ではなくやっと兄弟2人とも動き出しましたみたいな内容です。
良かったら見て行ってください!
知ってくれている方も少しいるかもしれませんが、実は僕は双子なのです。
そして2人とも石垣島に移住しているという訳です。
奈良という海無し県で育った僕たちは何を思ったのか、急に沖縄に住みたくなり
果たして泳げるのか?みたいな所からでしたが、勢いだけで移住を決めちゃいました笑
それから行くからには、自分たちでお店を持って暮らそう!!となり
石垣生活が始まったんですね〜
ここからは良い事も悪い事も嬉しい事も悲しい事もいっぱいあったんですが笑
僕が移住して6年、兄は7年。
なんとか2人ともお店をスタートする事ができました。
僕はSUP、兄はダイビングのお店です。
そして先日、新艇が届き進水式をしてきました。
参加してくれた先輩方もようやくだねって言ってくれたり
僕たちが目標としてた事も覚えてくれてたのは、嬉しかったですね。
久しぶりに一緒に潜って、ようやくここまで来たなぁて感じました。
とはいえ、まだまだこれから。
コロナで大変な時期になってきましたが、刺激しあって頑張っていこうと思います。
これからもKANSをよろしくお願いいたします。
こんばんは。
GWが始まりましたね。
皆様それぞれに思う事もあるでしょうが、しっかり考え慎重に判断していただき本当にありがとうございます。
今回は先日行われたジェネレーションプロジェクトの事を書いていこうと思います。
と言っても??って感じだと思うので
わかりやすく言うと、ジェネレーションと言うボードを使ってレベルアップしようの会です。
ガイドの技術向上のために今年から始まりました。
今年度は僕を含め5名のメンバーで一緒に練習していきます。
そしてそのボードがこちら。
スターボードのジェネレーション。
前年モデルと今年モデルが並んでます。
こんなに軽く書いていますが、先生にはスターボードジャパンの松本さんに来ていただいて
ここから1年間ご指導いただきます。
しっかり盗めるところは盗んでレベルアップしていきたいと思います。
そして第1回目の練習会は「漕ぎ」について
基本中の基本からやり直し。
ダメなところを指摘してもらいながら漕ぐので、わかりやすい。
一気に漕ぎ方も変わります。
もちろんここだけで終わってしまっては意味ないので次の練習会までは自主練も必要。
ここからは本当に自分次第かなって思います。
みんなが同じところを目指して練習してるので、モチベーションもいい感じです^^
練習会後は時間の許すメンバーで外海まで漕いで来ました◎
そして漕ぎ出すと誰かがダッシュ始めるという・・・笑
のんびり漕ぎましょね!って言ってたや〜〜〜〜んって。笑
これはこれで皆楽しんでるんですけどね^^
いい練習会でした。
これから1年よろしくお願いします。
頑張るぞ〜〜〜!!!
皆様こんにちは!
今回はSUP協会のインストラクター更新講習に参加して来ました。
今年度より1年に1度の更新となり、知識のリフレッシュや新しく勉強する機会も増えました!
新規加入の方は2日間、更新講習の方は1日でしっかり講習を受けます^^
去年もやったとはいえ、思い出す内容もあり本当に参加してよかったです◎
午前中は実技試験から
基本的なテクニックから3キロのタイムトライアルまで
天気も良く美しすぎる海ですが、レースさながら本気漕ぎなんでかなりハードでした。
そして午後からは救助講習
実際をイメージしてCPRのトレーニングを行います。
取ったら取りっぱなしではなく、日々レベルアップしなければいけません。
日々安全なツアーを開催するために、本気で取り組みます。
こういう場があるのは本当にありがたいです。
知識の交換や離島のお店の方とも交流も取れて、良い時間でした。
これからもレベルアップして安心、安全のツアーを開催出来るよう勉強していきます!
先生方、イントラの皆さんお疲れ様でした。